国政選挙で引越三ヶ月縛りは厳しい…

参院選が終わり、投票率が今回は52.05%とのことでした。3年前の参院選のそれが48.80%だったので3%(3ポイント)少々、伸びはしましたが半数の人が投票へ行かなかったのです。けさの中日新聞では、自分が投票しても何も変わらないから、といって投票しない若い世代のインタビュー記事がありました。

一方、投票する意欲をしっかり持っていたのに投票できなかったという話を聞きました。それは新しい住所地では3ヶ月経過していないと投票できないというルールがあるからです。もちろん所定の手続きをして投票できる方法はあるのですが、今回、実際に転居先から手続きを試みた人(社会人)の話をきくと、それはちょっと無理だなあと思えるのでした。

異なる市町村へ転出して、住民票を移したらそこから3ヶ月経たないと引っ越し先で投票できません。今回選挙人名簿ができたのが6月21日でしたから、普通に新住所地で投票できるためには3ヶ月前の3月21日までに転入手続きが済んでいる必要があります。

選挙の公示から二週間ちょっとありましたけれど、そのあいだに役所に連絡やりとりして用紙を手に入れ、さらに投票日(7/10)の前日までに、選挙管理委員会のある会場で投票しないといけないそうです(どこでも投票できるわけではないのです)。記入された投票用紙は元の市町村に送られるらしいです(すると、誰が誰に投票したかわかってしまうのじゃないかしらという懸念もわきます)。詳細は市町村によっても異なると思いますが、いま土曜の郵便配達が無くなったことも大きく、手続きのやりとりで日にちが間に合わなかったそうです。

3月は異動の時期です。転勤や進学でこの春、住民票を動かした多くの人が当てはまったと思います。なんとも、残念なことです。

2022参院選 公示は6月22日

来月、2022年7月10日は参議院選挙です。あす6月22日が公示です。

6月19日中日新聞サンデー版で「参議院を考える」という特集がありました。一票の平等についてや衆議院との違いなど、色々わかりやすく書いてありました。

今月はじめから、私は患者さんに「来月の選挙行きますよね、?」と問いかけしつつ、候補者を決めるのに参考としてほしい資料を渡しています。もし行くつもりが無いとか選挙があることを知らないという人がいたら投票を勧め、お知らせするつもりで渡しています。いま18歳から投票できるのだなぁとしみじみ思いつつ、選挙権のある十代患者さんにも渡しています。選ぶためには知識・情報が必要です。

中には投票しないという患者さんもいらっしゃり、理由をきくと、自分が投票したひとが当選しないから…だそうでした。でもその一方でその人は、職場で頼まれた相手には投票するのだというのです。それはいかにも、残念なあり方ではないでしょうか。その方はたまたま、医療の公費受給資格を持つ方でした。でも、その制度は当たり前に続くでしょうか。

選挙は、自分の考えを持たないといけない大事な局面です。自分の持っている権利をきちんと活かす。あきらめないことが大切です。

選挙とは別に、配布している資料があります。憲法について集めている署名チラシです。署名に賛同してくだされば嬉しいですがその前に、憲法について意識をむけ知識を得て欲しい気持ちで配っています。ひごろ憲法について考え、情報をチェックすることがあまり無いのではないだろうかと思うからです。

憲法をいかすことは、生命・暮らしを守ることです。

この署名チラシには自民党の掲げる改憲4項目について説明があります。いまの与党は選挙で議席を多く得て改憲したいわけですが、私たち国民はそれがどういうことか、何をもたらすか、しっかり知っておかないといけません。

★現政権が防衛費にあてるお金の額をGDPの1%以内から2%に、と主張していることについて。

Global Firepowerという国際的な軍事力の比較サイトがあります。それによると2022年5月の時点で日本の軍事パワーは世界142カ国のうち5位です。そんなに強かったんですね。それがGDP2%となると、世界第三位となる計算なのだと聞きました(*)。そんなにする必要があるのでしょうか。防衛費を増やすということは、別のところは減らすという意味です。医療福祉は減らしどころとしてマークされています。

(*戦争とメディア、というシンポジウムをYouTubeでみることができ、そこで聞きました)

★緊急事態条項について。…緊急事態宣言vs緊急事態条項

「せやろがいおじさん」という方のYouTubeをみてわかりやすさに感動したのでリンクをしておきます。「緊急事態」と耳にすると思い浮かべるコロナの緊急事態宣言と、この緊急事態条項とは全然ちがう話です(あたりまえの話ではありますが)。では緊急事態条項とは一体どういうものなのか。ぜひ、リンクの動画をご覧になっていただきたく存じます。

にがおえ!

上の動画をみて、描きたくなりました。武井咲さんと武井壮氏の話が出てくるからです。

暴力で関係改善は、むり

きょう2022年2月25日の中日新聞一面記事はロシアがウクライナに侵攻したことだった。昨日午後のラジオ番組では、ロシアによる侵攻をうけてリスナーがさかんに投稿しているのをパーソナリティ氏が読み上げていた。みんな心配している、怒っている。

今日の新聞記事の解説には、こうあった。

武力で隣国との関係を改善しようとするのは相手を見下した大国のおごりと言える

まったく、相手を見下したことである。それはそのとおりだ。しかし”関係を改善しよう”としているのかというと、違うと思う。力でいうことをきかせたいだけだ。DVと同じ。

気が向いた時の調理は楽しい

<独り言の日記です>

寒いし、このご時世なので家で長く過ごす。時間があるとき、気持ちや体力に余裕があるときの料理は楽しいものである。

パスタはこのごろ、大鍋ではなくレンジで加熱する方法で茹でている。塩は無しで。

この、茹で器の購入は正解だった。レンジにいれて放っておけるのはとても良い。

二人分まで茹でられる。蓋は加熱時には使わず、湯を切るときに使う。

長細い容器は電子レンジの丸いお皿にちょうど載るサイズ。袋にかいてある時間に数分プラスして加熱開始。

レンジの中で回りながら水が沸騰して泡が容器から盛り上がるが、絶妙に、ふきこぼれないのが素晴らしい。

パスタは数時間、水没させておくとゆであがるのが早くてモチモチした食感になるというのを友人から教えてもらい、やってみた。

パスタを茹でるとき塩を入れるのは塩味を付けるのが目的なだけ…とネットでみて、塩は入れずにゆでている。パスタをゆでるとき結構たくさん塩が要るけれど、ゆでただけで大量の塩水を捨てるのがもったいなくて気になっていたのだ。

塩無しで茹でても歯ごたえなど変わりないように思える。自分だけでなく、ほかの人からも特に文句は出ないから大丈夫かな。

野菜くずの有効利用をはじめた。ゆでると良い出汁が取れる、と何かの本で読んだので、そうしている。えんどうやセロリの筋を引いたもの、玉ねぎの皮などを冷凍してためておき、まとめてゆでると良いと。

普通の鍋で茹でるより、圧力鍋で茹でたほうが、やはりしっかりスープが取れた様子。色が濃い。

圧力鍋が良いポイントは熱エネルギーが漏れないこと。特に長い時間煮込むとき、エネルギーが効率よく調理に使われるのはうれしい。

スープから良い香りが立ち上る。これで味噌汁を作ると、とてもおいしい。

医学部合格率 男女逆転

この、見出しのニュースが2月17日木曜日、中日新聞朝刊でとりあげられました。BuzzFeedNewsでは2月1日に、すでに記事となっていました。

このニュースとなったきっかけは、文科省の公表をみて逆転に気づいた全国保険医団体連合会(保団連)が下記の声明文を先月、報道各社に連絡したことだったのです。

【声明】女性差別のない公正な入学試験の実施を 全医学部・医科大学に求める 2022.1.17

全医学部・医科大学の男女別合格率の公表は保団連女性部が求めてきたことでした。文科省は2013年度以降の男女別合格率を公表しているのですがこの公表、スムースなことではなかったようです。上に紹介した声明に詳細がかいてあります。

この男女別合格率の公表は、特段記者会見が行われることはなく、言うならばひっそり資料が公開されているのが実状です。保団連女性部は文科省の発表に随時チェックを入れており、それで気づいたのです。

保団連女性部は、入試シーズンでありさらに報道を増やしたいと1月26日に再度のプレスリリースをおこなったそうです。多くの医学部の合格発表があるころまでに、できるだけ報道がひろがればよい、と。地元中日新聞も、とりあげてくれました。