新しい年となり、松の内も過ぎました。日々、新聞に目を通し記事をみると何か書きたくなるのですが、そのままにしがちでした。今年はなるべく、考えたことを記録していきたいです。
中日新聞の日刊を購読しています。本日(2025.1.9)の地域経済のページに豊橋市出身の北 奈央子さん(45歳)の記事がありました。この記事を読んで考えたことを今回は書きます。
北さんは2019年に「ジョコネ。」という企業をたちあげ社長となりました。屋号は、女性とコネクションからつくったそうです。句読点がついていますがそれについての解説は記事にありませんでした。これと似たものに、私(小栗)は「モーニング娘。」しか例が思い浮かばず、ネットで調べてみましたところ、グループ名の「。」の由来は “「いろいろついてくる、盛り沢山、おトク感、親しみやすい」を表したもの”とありました。ジョコネ。の場合はどうなのか興味があります。
北さんは早稲田大学卒業後、アメリカ医療製品大手のジョンソンエンドジョンソン、ほかにも医療関係の会社に勤務しました。米国などへ海外出張も数多かったそうです。それでも、子育てをしながら仕事をするのが当然という考え方に気づいたのが、2016年に聖路加国際大大学院看護学研究科にすすみ、そこでともに学ぶ看護師さんたちに出会ってからだったそうなのです。これは私にとって意外でした。外資(アメリカ)の大手企業に勤め、海外出張を多くこなしながらも、北さん自身は子どもを持つ女性が仕事に邁進できている様子を目の当たりにできなかったのでしょうか。なぜでしょう、たまたま、北さんの仕事の場では子育て中の女性と接点が無かったということでしょうか。
日本でも、看護師さん、保育士さん、学校の先生は、何十年も前から子どもをたくさん産んでいます。それは産んでもちゃんと職場復帰できる環境が整っているからです。もとに戻れることが大事。産休、育休の充実が復帰を叶えています。そんな看護師さんたちに囲まれて北さんは育児と仕事、両方するのが当たり前と感化されたのですね。…この、三つの職種以外でも産休・育休を取っている話を患者さんからよく聞くようになってきました。どんどん当たり前になって欲しい。
また、子宮内膜症と診断され治療をうけた経験を持つ北さんは、大学の外でも女性の健康への知識を深めたそうです。”「自分自身のからだのことなのに、なぜ私はこんなに無知だったのか」との思いを強くした”と。私も日々、外来で仕事をしていて思います。多くの女性が外性器、内性器の部位、名称について知識がなく排卵と月経の関係を理解していません。私は医師となり、また産婦人科にすすんだので色々詳しくなったけれど、そうでなかったら全く違ったろうと思います。日本は受験に必要な学科には必死にとりくみますが、健康教育がひどく遅れているのが問題なのです。たとえば保健体育の授業はどうでしょう、雨降り体育授業の域を出ていないのではないでしょうか。中学校保健体育の教科書を読むと素晴らしいことがたくさん書いてあります。この内容をきちんと習得できたらいいのに、と思います。