本「おうち性教育はじめます」のすすめ アゲイン

2020年3月3日発売のこの本は、好評をえて売れ行き良好とのことです!

以前のブログで本と村瀬さんについて紹介させていただきましたがもう一度、のせたいと思います。きのう守山区の書店でレタスクラブのバックナンバー(7月号)が売られているのを見ました、そこで4ページにわたってこの本が紹介されていたのです。また「コミックエッセイ劇場」というサイトに、いくつもの章が紹介されているのをみつけました。

コミックエッセイ劇場….https://www.comic-essay.com/episode/285/

レタスクラブのサイトでの紹介….https://www.lettuceclub.net/news/serial/11266/

KADOKAWA より。1300円(税別)です!

外来で、来院される方の目に付くところに置いています。

本の帯にあるとおり、小さい頃から発育に応じて、段々つみかさねていくのが大事なのです。

子どもたちはちゃんとした情報を得たいと思っています。

黒い雨、第五福竜丸

今日の朝刊で、「黒い雨」を体験した住民等を被爆者と認定する初めての判決が出たというニュースをみた。75年という、長い年月がかかってようやく出た司法判断。早く、被爆者救済がすすみますように。

今日のネット記事によると「原爆の被害は長らく直接の放射線の影響が重視され、直後に降った雨や火災のすすに含まれた放射性物質による被ばくは、未解明な部分もあって軽視されてきた」という。原爆が落ちた後広島市内に入っていった人たちも被ばくする。これを入市(にゅうせい)被ばくというが、救済を受けられないできた人たちがずいぶん、いるだろう。

何年か前、アーサー・ビナードさんの講演会に行った。日本語を読み書きするビナードさんによる日本語の講演だ。そしてこの絵本を知った。第五福竜丸事件について、はずかしながら私はほとんどなにも知らなかった。 ビナードさんから教わったのだ。

ここが家だ ベン・シャーンの第五福竜丸

絵;ベン・シャーン Ben Shahn 20世紀のアメリカを代表する画家のひとり。

構成・文;アーサー・ビナード Arthur Binard アメリカ生まれの詩人。大学卒業後に来日、日本語での詩作をはじめる。

本の解説より…「1954年3月1日、マーシャル諸島のビキニ環礁でアメリカ国防総省が水爆実験を行った。爆発力は広島型原爆の1000倍を超え…大量の放射能が潮流にのって太平洋を広く汚染し、気流によって北極まで運ばれ、また放射能雨となって日本全土を含む広範囲に降り注いだ。」「マーシャル諸島の住民が被曝した。米軍が定めた危険区域の外の公海ではえ縄漁をしていた第五福竜丸も、死の灰をもろに浴びた。」

講演で、ビナードさんから聞いたことーー無線長の久保山愛吉さんは、爆発時に自分たちが軍事機密に遭遇してしまったことを察知した。打電は、まずは、しない。打電したら傍受されて自分たちの存在を知られる。そうしたら自分たちが攻撃対象にされかねないから。そして仲間に大声でいったという…米軍の舟や飛行機、ヘリが見えたら知らせよと。それはつまり相手に自分たちの舟を見られたということだから、そのときは、すぐに焼津に無線を打ち自分たちの位置を知らせる、そうでなければ無線は打たないと。ーーこの話を聞いたとき、恐ろしさに背筋が冷たく緊張した。そして、とっさに鋭い判断を下した無線長の経験のゆたかさに感服した。

放射能による症状がではじめながらも、23人の乗組員たちは自力で二週間かかって母港の静岡県焼津に帰った。そして自らの体験を語り、水爆の生き証人となった。

東京江東区に、都立 第五福竜丸展示館がある。東京オリンピックが開催されるあいだはなぜか閉館ということだったが、延期されたのでこの夏も通常開館するそう。たくさんの資料がある。

純石けんで何でも洗う

そろそろ食器洗い洗剤が無くなってきたので作りました。使うぶんずつ、台所で作ります。簡単です。生協で売っている、粉末の純石けんが万能なのです。

溶かした石けんは、まる一日くらい経つと固まってきます。固まる前でも使えますから大丈夫。

粉末状の石けんには、昔ながらの石けんのほかに、合成洗剤があります。合成洗剤ではこのようなジェル状石けんは作れませんのでご注意を。また食器を洗うとき、合成洗剤より食器が滑りやすいので慣れるまでは気をつけましょう。(慣れてしまえば平気です)

おなじ粉末でも、石けんと合成洗剤は似て非なるものです。

衣服の洗濯でも、合成洗剤と純石けんでの洗い上がりは純石けんの勝ち、です。柔軟剤は要りません。ただ、石けんは泡立つよう充分な量を使い、よく混ぜて溶かさないといけません。このごろ、つい、めんどうになってしまって固形のポンと入れるだけの合成洗剤で服など洗濯しています。でも、純石けんの粉石けんは、いろいろな洗剤として使えるので常備しています。家中、からだじゅう、洗えます。

実は頭髪も1年以上前からせっけんで洗っているんです!髪用には、火山灰入りのとか馬油いりの石けんとか、ちょっといいやつを使うこともあります。リンスはあんまり要らないけれど、するなら、酢とかクエン酸を溶かしたお湯ですすげばOKです。…それでどうかというと、かかりつけの美容師さんから、髪が扱いやすくなったと評価されるんです!!

今まで、とくに肌にトラブルのある患者さんに、せっけんのことを説明してきました。診察のときに、肌が乾燥してがさがさ、乾燥するとかゆみが出るので皮膚にかきむしった跡まである方があります。ボディシャンプーを使っているかどうかと聞きますと、たいてい、当たります。
合成洗剤の一つであるボディシャンプーは皮脂を取り除く力が大変強く、肌のバリアをこわします。使って平気な方はよいのですが、肌にトラブルのある方は、純せっけんで洗うほうがよいのでは。

2000年4月に手に入れた石けんの本が素敵。しばらくオリーブオイルと水酸化ナトリウムを使って固形石けんを自作していました。(いまはもう、やっていません)

本が痛まないようフィルムを貼って、付箋紙をはさんで。石けんバイブルです。

前田京子「お風呂の愉しみ」飛鳥新社

著者の前田京子さんは、自分と同じ年齢。文系かな?理系かな?本の、エッセイ部分もレシピ部分もいいです。むだがなくてわかりやすい。多分この本のおかげで石けんを手作りする人の数が増えたことでしょう。この本がヒットしていたころ同系列の本が書店にたくさん並んでいました。私はこの本だけで十分だと思いました。基礎から各論まで書いてあります。

これで純石けんのことに目覚めたというか、それまで石けんのことに関心がなかったけれど、色々勉強してからは合成洗剤や高価な石けんは要らないんだなあと思うようになりました。

合成洗剤には蛍光剤が入っていることがありますが、蛍光剤は発ガン性物質です。そのため食品を入れたり、口をふいたりする紙コップや紙ナフキンには蛍光剤を入れてはいけないことになっています。洗濯だって…ハンカチ、給食のナプキンやエプロンなど、洗います。それでも洗濯用の洗剤に蛍光剤を入れてはいけない法律は無いので、洗濯物が美しく洗い上がったようにみせるために、入れてあるのです。

むかしながらのせっけんは、油脂と苛性ソーダNaOHとをゆっくり反応させ、時間をかけてつくりました。高校化学で習う「けん化法」という化学反応です。これによって、材料は脂肪酸塩とグリセリンとに変化し、固まります。脂肪酸塩が汚れを落とし、グリセリンは汚れをおとすほかに、肌を保湿する働きがあります。
自分でせっけんをつくってみると、できあがりはチーズかケーキのようです。純せっけんを作る仕事の人たちは、せっけんを「炊く」というそうです。昔のせっけん(純せっけん)は、ねずみがかじりました。今世間にあふれる添剤(エデト酸塩)入りのせっけんは、ねずみもかじれません。

マンガ家の赤星たみこさんが、石けんに詳しくて昔から色々情報発信なさっています。https://akaboshi.exblog.jp/26782594/

今日みつけた「石けん百科」というサイトで石けんのこと、色々かいてあります。https://www.live-science.co.jp/store/c/ncjji/

DVと夫婦喧嘩

最近、兵庫医科大学法医学講座教授、西尾元 先生の著書を3冊読んだ。

2017年と2019年4月に出た「死体格差」「いまどきの死体」

2019年12月に出た「女性の死に方」

解剖にはいくつか種類がある。西尾先生は、下記の分類3,の法医解剖の教授。年間200-300の解剖をなさっているという。…ドラマだと監察医と法医学者と、ごっちゃになっているようだ?

  • 監察医が行う解剖:監察とよばれる組織(東京都など限られた大きな都市で、公衆衛生の向上を図ることを目的に設立された組織)で行われる。
  • 大学で行われる解剖
    1. 系統解剖 学生の解剖学の学習のための解剖。解剖学教室が担当
    2. 病理解剖 病院で亡くなった方の診断の確認、治療の効果を調べる解剖。病理学教室が担当
    3. 法医解剖 犯罪捜査と死因救命を目的とする解剖。法医学教室が担当

警察から随時、解剖の要請があるのに応じなければならない。淡々とかいてあるけれど 腐敗した死体、ミイラ化した死体、なんと大変な仕事かと思う。それだけではない。おや?と思うことを見逃さないよう、たいした修練が要ることである。後進が、どんどん出てきてくれているのかどうか。

「死体格差」の104ページには、”全国にある法医学教室はおよそ80教室、法医学認定医はせいぜい150人程度 イリオモテヤマネコの推定生息数とあまりかわらない”とある。絶滅危惧種に例えられる。あ、これは産科医もそうだ。ひとの生まれるところ・死ぬところにかかわる仕事は、なり手不足なのだなあと思った。

「女性の死に方」に、”夫婦げんかで死を選ぶのは決まって男性ばかりである”とあり注目した。プライドが壊された結果、妻がいかに携帯を使って止めようと、崖から身投げをしてしまったり。戸外で凍死してしまったり。一方、DVでは、全身殴打により亡くなった女性の例が書かれていた。日常ビール瓶などで殴打されてできた皮下出血、そのため亡くなった。別の大学の先生から送られたアメリカの皮下出血症例を集めた報告書が鍵で、解かれた死因だったという。…皮下出血が一定範囲以上おこると死に至るのだ。はじめて知った。

DVは一方から他方へ向けての暴力・支配であり、けんかとはべつものである。DVのことを「これは夫婦げんかだ、」とごまかすのは許せないのである。

ドラマ「セブンティウイザン」最終回をみて

70歳女性が初産で女の子を産んだ 一家のドラマ。楽しみに観ていた。最終回がまた、良かった。素敵な夫婦のドラマだ。出産前のお話はドラマを見逃していたので残念。想像だけれど、出産前は夕子が強く決意をかため、出産後からは朝一がしっかり家庭を支えているようだ。がん罹患にめげず、前向きな姿勢で妻をはげます夫(朝一)。妻(夕子)は育児の激務で肺炎になったり、子どもを追いかけるとき転んで骨折したりと散々だけれど、夫に支えられて気品をとりもどす。

家族問題や依存症など臨床心理で大御所である精神科医の斉藤学さんの本をいくつか読んだことがある。うろ覚えだけれど、確かこのようなことが書いてあった。…父親が子どもを愛するのは母親が子どもを愛するのとは違っている。基本、男は自分の妻を愛する。その上で、妻が愛する子どもを、自分も愛するのだ…と。男性によって違うと思うし、斉藤学さんも、(愛する女性なしでも)子どもの面倒をみられる、愛せる男のことを「おっぱいがついた男」と呼んでいる。

何が言いたいかというと、朝市は夕子を愛している。あたりまえだけれど、それが一番大切な”子育て”の基盤なんだろうなと思った、ということです。

疲れて帰ったふたり リュックもおろさず、朝一「お茶のむ?」夕子「いらない…」元気がない。リュック背負ったままカーテンを開ける朝一。

すみません 人物を犬にしています

娘のみらいちゃんを演じている子役さん。夕子が妊娠中にとったVTRを親子3人で観ていたときの表情など、自然でよかった。