マスク生活、好き?

COVID-19問題によりマスク生活約2年となりました。不便なことは多いですが、世間ではマスクのことを「顔パンツ」といいあらわし、もはや手放せないという意見も出るほどです。それはなぜ?メイクがちゃんとできていないのをごまかせる等の理由もありますが、ドリカムの歌『眼鏡越しの空』の歌詞に”(眼鏡が)気を隠すのに都合がいい”とあるように、マスクで気を隠せるからという理由も大きいと思います。

婦人科の外来診療を行う私は、今までマスクは使っていませんでした。患者さんにとって表情が読めない相手(医師)には話しづらいと思います(呼吸器内科や耳鼻科のように、マスクをつけて診療をする必要がある科もあります)。反対に医師のほうも、マスクをはめたままの患者さんには気持ちが読めないのでコミュニケーション上、結構なストレスがあるものです。相手だけ気を隠す手段を持っていて、こちらは丸腰というのはフェアではありません。丸腰のほうはとっても疲れるのです。

下の図は、以前に私が作っていたFC2という無料サイトのブログの一部です。マスクでコミュニケーションに支障が起きると呼びかけたものです。ブログは2018年のものですが、マスクをはめたまま診察室に入ってくる患者さんの増加をはっきり意識するようになったのは2012年かそれ以前です。年々、気を隠すためマスクを活用する患者さんは増えて来たように思います。

最近、業界の新聞で興味深いものを見つけました。全国保険医新聞、2022年1月25日号にある「心理学からみたマスク生活でのコミュニケーション」という記事です。以下、記事を参考に書きます;

北海道大学大学院文学研究員教授の河原純一郎氏は北海道で開催された市民公開セミナーで「マスクの着用は感染に対する重要な防御手段であるが、顔の大事な部分が隠されることで社会的な結びつきや共感性が減る可能性がある」と講演されました。さらに氏の研究によれば「人間は相手の目と口から表情を読み取り、子どもは目よりも口を見る傾向にある。マスクの着用により、正しく表情を読み取ることが難しい」と。なるほど、やっぱりそうなのです。

限られた時間のなかで最大限、患者さん一人一人の様子をくみ取らなければなりません。ところがマスクをしていると…それができなくなってしまいます。

いま、COVID-19によって自分もマスクで仕事をしなくてはならなくなり、患者さんと対等になりました。それで、実を言うと私はストレスが減って楽になった面があります。私にも、覆面がゆるされたのです。

河原純一郎教授の北大ウェブマガジン記事です。こちらで研究の内容を読むことができます。

もうひとつ、実感していることがあります。やはり河原純一郎教授がおっしゃっていることで…印象形成について「もともと魅力が高い顔はマスクによって良い特徴が遮蔽されて失われる。一方で、魅力の低い顔は欠点が隠れるため魅力の違いを産む特徴が減り、結果として平均に近づく」…そうなのです!美人でない顔が「平均化される」!なんともうれしいことです!!顔の下半分だけでも平均に近寄れる。ありがたいことです。気楽になれます。